すっかり更新が滞ってしまっている間に、ついに Nintendo Switch から、遊びながらプログラミングが学べるというゲームが発売されました。 早速、我が家でも子ども達と一緒に遊んでみましたが、さすがはニンテンドーです。ゲームとはいえプログラミングの概…
LEGO BOOST(レゴブースト)アプリ 起動画面 みなさん、こんにちは! 臨時休校や外出自粛要請で、否が応でも在宅時間が長くなる日々ですね。大人も子どももお互いにストレスが溜まりがちですが、なかなか経験することがない家族の時間。テレワークに切り替わ…
みなさん、こんにちは!今回は、micro:bit で娘と一緒に作成した「もしもしカメよカメさんよ~♪」の歌を再生するプログラムをご紹介したいと思います。 micro:bit(マイクロビット)とは 教育向けのマイコンボードで、USBでパソコンに接続して作成したプログ…
今回は、日曜日に娘と一緒に初めて参加したCoderDojo(コーダー道場)についてご紹介したいと思います! CoderDojo(コーダー道場)とは アイルランドで若者を対象にスタートした、無料で誰でもプログラミングを学べる場所です。非営利のコミュニティの為、…
今回は前回のスター・ウォーズに引き続き、子ども達にも大人気の映画「アナと雪の女王2」公開に合わせて、アナ雪で楽しむプログラミングについてご紹介したいと思います!またスター・ウォーズ同様、アナ雪でも子ども向けのプログラミング絵本を使用しますの…
2020年から必修化となったことで、最近ではプログラミングに関する絵本が数多く出版されるようになりました。 今回はその中でも「スカイウォーカーの夜明け」公開直前ということで、ある意味ホットな「STAR WARS(スター・ウォーズ)」のプログラミング本に…
先日、ついにLINE entry(ラインエントリー)が一般向けに公開されました。 LINE entry(ラインエントリー)は、Scrach(スクラッチ)のように、ブロッグ型のビジュアルプログラミング言語です。 LINE entry(ラインエントリー)でも、Hour of Code(アワー…
今回は「2次元よりも3次元のロボットプログラミングが教育には有効」という教育関係の記事(学研エデュケーショナル教育情報新聞 418号)を見かけたので、その内容についてご紹介したいと思います。 Photo by Phi Hùng Nguyễn on Unsplash 地域の小学生を対…