Logical thinking

プログラミングで育む論理的思考力

論理的思考の第一歩!子どもにも描ける「フローチャート」

f:id:yksmt:20190806090208j:plain

今回は、アルゴリズムを視覚的に表現する方法、フローチャートについて触れたいと思います。

アルゴリズムとは?を知りたい方は、前回の『子どもに「アルゴリズムとは」を分かりやすく』をご参考ください。

kodomo-mirai-algo.hatenablog.jp

フローチャートとは

フローチャートプログラムの流れを、記号と線で表したものです。図1は基本的なフローチャートで、フロー(処理の流れ)は次の通りです。処理が開始されると、まず初めに「処理①」を実行し、次に「条件」に一致するかどうかを判断します。条件に一致する場合は「処理②」を実行し、条件に一致しない場合は「処理②」は実行せずに処理を終了します。

図1:フローチャート
図1:フローチャート

フローチャート記号の種類と意味

開発現場でも実際に使用されているフローチャートですが、使用される記号の意味は、JIS(日本工業規格)で標準化されているため、誰が見ても同じアルゴリズムとして理解されます。代表的な記号を以下に紹介します。

図2:フローチャート記号
図2:フローチャート記号

フローチャートとは for Kids

では次に、子どもが「フローチャート」を描けるように説明する場合について考えてみましょう。ある程度学年が進んでいると、図1であったような説明でも理解できるかもしれませんが、前回の「アルゴリズム」同様、もう少し身近な例えで置き換えてあげると良いですね。

早速身近な行動のアルゴリズムフローチャートにしてみましょう。ポイントは処理の流れを把握するために、まずは行動を箇条書きにして整理します。

自動販売機でジュースを買う フローチャート

例えば「自動販売機で飲みたいジュースを買う」というアルゴリズムを箇条書きにしてみると...

  1. 欲しいジュースを選ぶ
  2. 自動販売機にお金を入れる
  3. 欲しいジュースのボタンを押す
  4. おつりがある場合はおつりを取る
  5. 商品を取る

となりますね。アルゴリズムの流れが分れば、項目をフローチャートの記号に置き換えていきます。

図2:自動販売機でジュースを買う フローチャート
図3:自動販売機でジュースを買う フローチャート

これで「自動販売機で飲みたいジュースを買う」というアルゴリズムフローチャートが完成です。

まとめ

いかがでしたか?ポイントは身近な行動を取り上げ、箇条書きにして処理の流れを整理すること。これなら子どもにも「フローチャート」についてイメージしやすく、楽しんで「アルゴリズム」を表現することが出来るのではないでしょうか。

アルゴリズムを書きあらわすときは、文字のブロックを線でつないだ、フローチャートとよばれる図にすると わかりやすいよ
出典元:プログラミングを学ぶ前に読む アルゴリズムえほん3

次回は、さらに深くフローチャートを掘り下げて、処理の種類についても触れていきたいと思います。お楽しみに!

参考リンク